『ガンダムブレイカー4』は、進めていくと一回り大きいMGパーツが手に入ります。
MGパーツが手に入ると聞くと、能力が高く強いに違いない! と考えるでしょう。
そしてMGガンプラを手に入れてさらなるカスタマイズがしたくなるはずです。
今回は、MGパーツの入手方法とHGとの違いをご紹介していきます。
MGパーツの入手方法
『ガンダムブレイカー4』で、MGパーツを入手するにはストーリーモードをクリアする必要があります。
ストーリーをクリアすると、どのミッションでもMGパーツが落ちるようになります。
高難度だけではなく、一番簡単な難易度であるカジュアルでも入手できるのが嬉しいところ。
欲しいMGパーツがあれば、どんどんミッションをクリアしていきましょう。
HGパーツとMGパーツの違いは?
MGパーツを入手できると、能力が高いと思うかもしれません。
実は全く性能が変わらず、パーツのサイズが大きいだけです。
『ガンダムブレイカー2』までは、MGパーツパーツが強いという性能差があったのですが、『ガンダムブレイカー3』以降からステータス差が無くなりました。
サイズ差があることで、リーチが長くなるというメリットはあります。超大型メイスは、MGのものを使うなどすると便利です。
ただ、全身をMGパーツにしてしまうと仲間たちとのサイズ差に違和感がでるので、気になる人はHGのままで良いと思います。
MGパーツの大きさを活かしたガンプラ作りなどに使うと良いでしょう。
ショップでも販売される!
MGパーツはHGパーツと同じくショップでのセット購入が可能です。
一部の機体は、残念なことに販売されないので注意が必要です。
欲しいMGのガンプラが販売されない場合、何度もミッションに挑んで集めていきましょう!